奥播磨 八海山 貴 七田 白岳仙 遊穂 東洋美人天狗櫻 蔵の師魂 いも麹芋 さつま寿 富乃宝山 赤兎馬 常徳屋 つくし 黒さそり 大石 梅乃宿 子宝 勝沼醸造 【蔵元正規特約店】
販売価格:2,530円
(税込)
[在庫なし]
返品特約に関する重要事項
お問い合わせ
波門崎ブレンデッドウイスキー
- 生産地 兵庫県/明石・醸造元 明石酒類醸造&海峡蒸溜所
- 波門崎 HATOZAKI WHISKY 海峡蒸溜所
- 江戸時代に作られた現存する日本最古の石造りの旧灯台のひとつ
「波門崎灯籠堂」。明石にあるこの灯台は、大海原を旅する船乗りたち
にとって海の道しるべであり、希望の光でした。
波門崎ウイスキーは、この灯台のような存在を目指し名付けられました。
潮の香り豊かな海峡蒸溜所で樽熟成され生み出されるウイスキーは、
明石の風土をまとい、海外でも高い評価を得ています。 - リッチな香りと軽快な味わいを楽しめるブレンデッドウイスキー。
華やかな香りが口の中でバランスの取れた味わいへと変化し、
バーボン樽、シェリー樽などで熟成させた12年貯蔵のモルトウイスキー
の深みが感じられます。ハイボールやストレートがおすすめです。 - 旧波門崎灯籠堂(きゅうはとざきとうろうどう)
***〒兵庫県明石市港町2-8***
元和7(1621)年に小笠原忠政(後の忠真)が明石浜を浚渫し明石港を造り、
寛永年間(1624〜44)には港の入口にあたる波門崎に石壁を築いて港を改修しました。
現在の明石港には明暦3(1657)年頃に5台藩主松平忠国にゆって造られたという
旧灯台(波門崎燈篭堂)が残されています。
この旧灯台は明石市指定文化財であり、現存そる日本の旧灯台のうち設置年代は
2番目に古く石造りでは最古で、昭和38(1963)年まで使用されていました。 - アルコール分 40度/原材料 モルト、グレーン
買い物カゴ
戀HOMEに戻る
一酒入魂 〜酒に舌を打ち、味に心打たれる〜 地酒焼酎 岩井寿商店 Copyright (C) 2015 iwaikotobuki. All Rights Reserved.【掲載情報の無断複写・転載を禁ず】お酒は二十歳になってから。